🍴【食分野】地域の“おいしい”を届けよう!伊豆沼農産🐷でフードツーリズム体験】地域の“おいしい”を届けよう🍴

こんにちは!
仙台医健・スポーツ専門学校
農業テクノロジー科です🌱
今回は、4年生が宮城県登米市の伊豆沼農産様で、
フードツーリズムをテーマに実習を行いました!

実習のスタートは、
伊豆沼農産様のお取り組みについてのご講話

地元の農産物を活かしてハムやソーセージなどを

製造・販売している伊豆沼農産さんは、
“地域の魅力を食で伝える”フードツーリズムの先進事例としても
注目されています✨

地域にある自然や伝統、
農産物など持ち出せない資源「観光資源」として活かし、
食体験を通して伝える仕組みや、その裏にある想いに、
学生たちもじっくり耳を傾けました。

 

その後は、いよいよ実践!

この日はなんと!!
外国人観光客を迎えた体験プログラムが行われており、
学生たちはそのサポート役として参加🌍

最初の体験は、みんなで餅つき

「よいしょ!」の掛け声で
杵(きね)を振り下ろすたびに、笑顔と歓声が広がります✨

外国人のお客様も興味津々で、学生たちのサポートにも熱が入りました!

続いては、
宮城の郷土料理「はっと作りにもチャレンジ。

小麦粉を練った生地をのばして、具だくさんのおつゆに投入!

地元ならではの家庭の味を、みんなで力を合わせて作りました。


体験後は、つきたてのお餅と手作りのはっとをいただくお昼ごはんタイム🍽

観光客の皆さんはレストランでの本格的な食事体験!

学生たちは一緒に作った料理を味わいながら、
食のありがたさを再認識しました!

お見送りのあとは、体験で感じたこと・学んだことをまとめて、
伊豆沼農産さんへ発表しました📋

「地域の“土地”や“人”といった、持ち出せない大切な資源をどう活かすかが、
フードツーリズムのカギだと実感しました」

「実際に現場で体験し、お話を聞いたからこそ、
調べるだけでは見えなかった工夫や想いが伝わってきました」

そんな声が多く上がり、それぞれが体験から“リアルな学び”を
しっかり受け取った様子でした✨

食べること、伝えること、つながること。
 今回の実習では、フードツーリズムの魅力を実際に体験しながら学ぶ、

充実した1日となりました!

伊豆沼農産のみなさま、あたたかいご指導と素敵な体験を

本当にありがとうございました!

 農業テクノロジー科、これからも「地域と食」を学ぶ旅は続きます!