江畑 さん
宮城県気仙沼高等学校出身
ケガや病気で身体が不自由な方の運動機能回復のために、リハビリテーションのプロを育てます。
運動療法や物理療法を用いて、人間の「座る・立つ・歩く」といった基本的動作能力の向上を図ります。医療の分野に限らず福祉・介護分野やスポーツ分野にも活躍のフィールドが広がっています。
筋力・関節可動域・バランス能力・痛みの改善のために行い、起居動作(起きる・座る・立つなど)や歩行の運動能力を高めます。
温熱・光線・寒冷・電気刺激・牽(けん)引などの手段を使い、痛みや循環の改善を図ります。
日常生活を円滑に行うために必要な動作の助言・指導・訓練などを行います。
病院退院後、自宅に戻った際に暮らしやすい環境をつくるための指導や、障がいのある方の介助法の指導も行います。
(例)車イスや装具、松葉杖の調整など。
学科からの連絡事項やオンライン指導でプラットホームMicrosoft Teamsを活用したり、クラウドコンピューティングMicrosoft Azureの資格取得を目指す他、タブレットやARアプリを使用した授業を行います。
大学卒業と同等の
「高度専門士」の称号が与えられる!
国内の大学院へ進み
学術的な研究を行うことも可能
現場で活躍するための仙台医健
独自の育成カリキュラム
スポーツにも活かせる
MTA徒手療法を学べるのは
東北では仙台医健だけ!
スポーツトレーナーの技術を
ゼミ形式で受講可能
理学療法士ってどんな仕事?
運動療法や物理療法を用いて、人間の「座る・立つ・歩く」といった基本的動作能力の向上を図ります。医療の分野に限らず福祉・介護分野やスポーツ分野にも活躍のフィールドが広がっています。
理学療法士になるためには、高校卒業後に大学や短大、専門学校等の指定養成施設で3年または4年のカリキュラムを修了し、国家試験の受験資格を得ることが必要です。現場では医師や看護師と連携した仕事内容が求められますので、解剖学や生理学、病理学概論、運動学といった幅広い医学的知識を習得します。リハビリや介助といった専門スキルを学び、国家試験に挑戦。合格して病院や施設に就職することで、理学療法士としてのキャリアがスタートします。
大学・短大
専門学校等
リハビリや介助といった専門スキルを学び、国家試験に挑戦
病院や施設に就職。理学療法士としてのキャリアがスタート!
理学療法士
理学療法士は、病気やケガ、老化などの理由で低下した運動機能の改善をサポートする仕事です。立つ・座る・歩くといった動作は健やかに生きるための基本。筋力や可動域の回復を図る運動療法や、治療機器を使った物理療法で適切なリハビリを行います。病院や介護老人保健施設、身体障害者福祉施設、行政機関といった医療・介護の現場で活躍でき、高齢化社会が進む日本において必要とされている職業です。
作業療法士
起きる・立つ・歩く・横になるといった、朝から夜寝るまでに行う大きな動作の改善を目的とする理学療法士に対し、歯磨きをする・箸を使う・字を書く・はさみで切るといった手で行う動作の改善をサポートするのが「作業療法士」です。精神的ケアを必要とする方へのリハビリを行うこともあり、理学療法士と同じく、医療や介護、メンタルケアの分野で必要とされています。
言語聴覚士
言語聴覚士は、言語障害や嚥下障害など「話す・食べる」といった行為に何らかの障がいがある方に対してリハビリを行う仕事です。病気や老化によって思うように言葉が出てこなかったり、食事を思う存分楽しめなかったり、会話や食事ができないストレスは計り知れません。患者さまに寄り添い、適切な治療と声がけで生きる楽しみを取り戻す、やりがいと責任が伴う職業です。
専門学校では大学で履修する「一般教養科目」が少なく、将来働く現場を想定した実習がメイン。実技実習室や機能訓練実習室、水治室といった最新設備を整え、豊富な実習授業と現役で活躍する講師陣の指導を受けられます。知識・技術・人間性をトータルに高め、卒業後は即戦力としての期待も高く、専門職での就職活動に有利です。
修業年数や総授業時間数など一定の要件を満たした専修学校専門課程終了者に与えられる「高度専門士」を取得できます。文部科学大臣が付与する称号であり、大学卒業と同等であると公的に認められるものです。
主にスポーツによるケガから身体機能の回復をサポートする方法を学びます。理学療法の技術にスポーツ医学やリハビリテーションなどを組み合わせて、アスリートの復帰を支えます。パフォーマンスを最大限に発揮するには、効果的な運動メニューの提供やメンタル面のケアも重要。リハビリと予防の両面からサポートできる理学療法士を目指します。
詳しくはこちら理学療法士が行う専門分野として注目されている介護予防(フレイル)。高齢化社会が進む日本において、高齢者への運動指導やリハビリを学びます。年齢を重ねても元気で過ごすためには、正しい運動の実践や一人ひとりに合わせたメニュー作りが大切です。寝たきりになることを防ぎ、より良く生きるための土台を支えます。
詳しくはこちら地域活性化や高齢者にやさしいまちづくりなど、地域包括ケアシステムに対応できるカリキュラムです。介護や医療、生活支援など、住んでいる地域でより健康的に年齢を重ねる環境作りを支えます。理学療法士としてのマネジメント業務やまちづくりのリーダーとしてキャリアを考えている方にオススメです。
詳しくはこちらMyスクール(入学前授業)参加
入学前から無料で授業を受けることができます。
1
理学療法士の基礎を固める
●基礎医学系授業(解剖学・運動学・生理学など) ●国家試験対策
自然科学・保健科学・教育学・心理学・コミュニケーション論・ 英語Ⅰ・解剖学Ⅰ・解剖学Ⅱ・解剖学実習・生理学Ⅰ・生理学Ⅱ・生理学実習・運動学・人間発達学・医学概論・ 病理学・リハビリテーション医学・リハビリテーション概論・理学療法概論・理学療法評価学Ⅰ・理学療法評価学Ⅱ・ 地域福祉論・国家試験演習Ⅰ
2
基礎に磨きをかけ、専門分野を学ぶ
●専門医学系授業(内科・整形外科など)
●実技対策 ●国家試験対策
臨床心理学・運動学実習・障害論・一般臨床医学・整形外科学・神経内科学・理学療法評価学Ⅱ・理学療法評価学実習・ 運動療法学Ⅰ・運動療法学Ⅱ・運動療法学実習Ⅰ・運動療法学実習Ⅱ・物理療法学・物理療法学実習・生活環境学・日常生活活動学・ 日常生活活動学実習・義肢装具学・義肢装具学実習・英語Ⅱ・理学療法海外セミナー
3
臨床実習でレベルアップ
●臨床評価実習 ●臨床実習Ⅰ(総合) ●理学療法士技術系授業
●臨床実習前対策 ●就職セミナー/企業説明会
障害者福祉論・統計学・医学英語・内科学・精神医学・小児科学・老年学・救急医学・病態運動学・理学療法技術論Ⅰ(整形外科疾患)・ 中枢神経疾患・理学療法技術論Ⅲ・理学療法技術論Ⅳ小児期疾患・理学療法技術論Ⅴ(難病・スポーツ障害)・理学療法演習・地域理学療法学・ ケアマネジメント論・地域福祉論・臨床評価実習Ⅰ・臨床評価実習Ⅱ
4
国家資格対策国家試験に合格!
●国家試験対策(総まとめ) ●臨床実習(総合) ●就職セミナー/企業説明会
社会保障制度論・理学療法研究法・理学療法教育/職場管理法・地域理学療法学実習・臨床実習Ⅰ・臨床実習Ⅱ・徒手理学療法学・理学療法持論・卒業研究
理学療法科の強みは4年制カリキュラムであること。詰め込み学習ではなく、1つの物事をさまざまな角度から学び、考察を深めます。視野を広く、応用力を持った理学療法士を目指します。
大学病院や総合病院・クリニック等で臨床実習を実施します。23週/計900時間。在学中から多くの現場を経験することができます。
仙台や東北だけでなく、さまざまなエリア・形態・規模の実習先がありますので、一人ひとりの目標や希望に合わせて実習先を決めていきます。仙台医健では1年次からクラス担任と将来を見据えた個別面談を重ね、自分が目指す理想の理学療法士に近づくことができる実習先を仙台医健から紹介します。臨床実習は3年生で1回、4年生で2回の計23週間。在学中から多くの現場を経験することができます。
スポーツ実習や病院、福祉施設などで必要とされているスキルを習得し、卒業後の可能性を広げます。プロスポーツトレーナーゼミでは、アスリートのトレーニングやケアを学ぶことができます。トップレベルのアスリートから学生・アマチュア・ジュニアアスリートまで、理学療法士が活躍するフィールドはスポーツ業界にも広まっています。
選択ゼミ一覧:コンディショニングゼミ、プロスポーツトレーナーゼミ、アスリートリハビリゼミ、MTAゼミ、資格対策ゼミ
解剖組織図や標本を活用し、生体にも触れながら、人体構造や機能を具体的に学習します。
身体運動における基本的肢位や動作の分析、骨・関節の構造と機能、筋や神経について学習します。
ヒトの最小単位である細胞から組織までを理解し、生命現象の原理や仕組みを学びます。
高齢者や障がい者支援における関連法規やリハビリ提供システム、地域包括ケアシステムなどを学びます。
手や足に使用する義肢装具についての概要や、構造・特徴・種類・機能を学びます。
理学療法の定義や概要・治療の大まかな流れを学び、インフォームド・コンセントの方法やコミュニケーション能力を身につけます。
骨折や変形性関節症、各部位の説明や疾患など、理学療法士として欠かせない整形外科分野について学びます。
食事や排泄・入浴など生活関連行為について理解を深め、介助を行う理学療法の位置づけを学びます。
温熱療法や電気刺激法など、物理療法の種類や特徴を理解し、実施手順を学びます。
バイタルサインや形態測定、関節可動域検査を学び、理学療法評価について解釈を深めます。
徒手療法は痛む場所を探し出し、手技で筋緊張を和らげて症状を改善するアプローチ法です。徒手療法を実施するために必要な解剖学的知識や評価技術、触診技術を学びます。
1958 年に創立。36,000名以上の学生が学び、充実した施設・設備が揃う総合大学
プロサッカーチーム、各国のオリンピック選手など、多くのトップアスリートが集まるパフォーマンス施設
仙台医健のキャリアセンターでは、学生一人ひとりの状況に応じたサポートができるよう、担任の先生とキャリアセンター専任スタッフが情報交換を行っており、一貫したサポートを受けられます。就職専門のスタッフが個別相談に応じるほか、求人情報の提供、履歴書の書き方など丁寧に指導。卒業後もステップアップの転職や独立開業のサポートも行っており、就職や転職を全力でバックアップいたします。
人事や経営者の方から直接話を聞き、就職への意識を高めます。自分の目標や理想とする働き方ができるかどうか、不安なことはどんどん質問して解消しておきましょう。
学内に企業様をお招きし、合同で企業説明会を開催しています。複数の企業から興味のある会社を絞り込んでいきます。
質問を想定し、答え方や表情、姿勢などを細かく指導。緊張せずにあなたの良さを最大限に発揮するための練習を繰り返します。
面接セッティングや施設見学、合同企業説明会など卒業生の実績によって信頼を得ています。
仙台にいながら、北海道・東京・大阪・名古屋・福岡・京都などの求人情報をリアルタイムでチェックできます。全国の姉妹校に届いた求人情報で就職も転職もスムーズに。
一人ひとりに合った国家試験サポート抜群の国家試験合格率2020年度新卒 96.2% 51名合格2021年新卒 91.4% 32名合格
全国規模の
サポート+グループ学習+担当教員の
個別指導
他に…●国試が不合格でも「卒業後無料でサポート」●実習も安心「教員による実習サポート」
万が一不合格の場合でも
卒業後も合格するまで
無料サポート卒業後対策
万全の国家試験対策。しかし、試験日の体調不良など、アクシデントは考えられるもの。福岡医健では万が一、不合格の場合でも卒業後も受験対策を授業料無料にてサポートします。
仙台医健ではケガからの復帰を目指すリハビリは理学療法科で学び、選択ゼミで、様々なプロスポーツトレーナーから「けが予防のトレーニング」や「ケガした際の応急処置のテーピング」「リハビリで撒くテーピング」などスポーツや柔道整復などの医療学科とも連携してゼミで学べる選択ゼミを受講することができます。スポーツと医療の学科があり、スポーツ選手に携われる理学療法士を学べるのは東北では仙台医健だけとなっています。
スポーツ現場における、ルール・業界特性・指導法・スキル・知識を身に付けることを目的とした「スポーツトレーナー選択ゼミ」を開講しています。この講座では、スポーツ現場で活躍する理学療法士に必要な知識・スキルが習得できます。
職業実践専門課程とは文部科学省から全国の33.8%の学校しか認定されておらず、企業などと連携し、実習や実技の授業を重視している専修学校を職業実践専門課程として認定されています。
専修学校の専門課程であって、職業に必要な実践的かつ専門的な能力を育成することを目的として専攻分野における実務に関する知識、技術及び技能について組織的な教育を行うものを、「職業実践専門課程」として文部科学大臣が認定して奨励することにより、専修学校の専門課程における職業教育の水準の維持向上を図ることを目的とするものです。
仙台医健の理学療法科に入学される方の70%は運動部に所属されていて、自身がけがをしたことによる経験がある方がほとんどです。
ケガをする際には、部活動やスポーツ、体育でのケガが多くみられるようです。
「高度専門士」は大学卒業者と同等の学力を有すると公的に位置づけられるため非常に厳しい条件を満たす学校にだけ与えられる称号です
(1) 就業年限4年以上
(2) 総授業時間数が3,400時間以上
(3) 教育課程が体系的に編成されていること
(4) 試験などにより成績評価を行い、課程修了の認定を行うなど 教育の質が求められています
「高度専門士」は大学院への入学資格が得られるため、大学院へ進学する仙台医健の卒業生も数多くいます。希望される方は大学院への進路指導が受けられます。
これは詰め込み教育ではなく、1つの物事を様々な角度から考察することで視野が広い、応用力をもった人間力が高い理学療法士をめざすことがでます。医療・スポーツをダブルで学べることで卒業後に日本スポーツ協会のアスレティックトレーナー資格を取得した卒業生もいます。
本校に寄せられた求人票の中には、就職後の4月のお給料として初任給が29万円以上のものも寄せられています。
これは大学を卒業された宮城県の大卒の初任給と比較した際に10万円以上の差が出ることもあります。定年まで30年以上働くことを考えてみてください。
大学は一般教養を学ぶことで理学療法士だけでなく一般の企業へ就職が可能ですが、仙台医健は一般教養の授業の代わりに、実際の病院等での仕事現場を想定した実技の授業を多くカリキュラムに取り入れています。
また、大学病院やクリニック、整形外科や老人保健施設など、様々な形態・規の実習先を全国に確保することで、学生一人ひとりの希望にあわせた実践的な実習を行い即戦力として活躍できる人材になることができます。
仙台医健では1年次から病院見学をスタートし、臨床実習は3年生・4年生の3回で合計23週間と在学中から多くの現場を経験することが可能です。
一人ひとりの目標に併せ大学病院や整形外科、老人保健施設など希望や特性にあわせて実学施設で紹介しています。
入学前教育として、専門テキストやJweb(コンピュータ・インターネットを利用した学習支援システム)を利用した本校オリジナルのコンテンツ学習で学びます。また、中学校や高等学校において未修得であった知識や忘れてしまった知識も、理学療法士に必要なことを入学後にも無料で学ぶことができますので、現在の知識が不安な方も安心して学ぶことができます。
一人ひとりに合わせた国家試験対策を実施。土日祝の学校自習室開放や学園グループオリジナル教材、いつでも相談しやすい環境の提供のために、担任制を導入。また、教員が一人で担当クラスの学生を指導するのではなく、学科横断的に全教職員が一人ひとりの学生にかかわることを大切にしています。
【国家試験への取り組みピックアップ】
●全国ネットワークを活用した「国家試験対策特別講座」
●一人ひとりの習熟度に合わせる「アフタースクールゼミ」
●アウトプットで理解を深める「医健独自グループワーク」
●一人ひとりの理解度に合わせた「苦手ゼロ補講」など
仙台医健の国家試験合格サポートはこちら>>
入学後にまず個人面談を行い学習計画の決定をします。また、随時個別指導を実施し、学習の進捗度合いや理解度にあわせて授業後の放課後補習や個々の能力や個性にあわせた学習が可能です。これは仙台医健ならではの特長です。
仙台医健の教員は、学生の皆さんが現場で実践力を発揮できる教育のために、呼吸療法認定士や徒手療法など様々な専門資格を取得しています。また、日々の学外研修を通じて、最先端の治療方法やスキルを積むとともに、そのすべてを授業に活かしています。
専門学校の強みであるより実践的な技術の習得をめざすため、授業開始前や授業終了後においても実技指導が受けられます。就職後も高い技術をもつだけでなく、ホスピタリティの授業もあり、ホスピタリティ精神にあふれた、セラピストとして活躍が期待されます。
放課後も担任の先生や学科の先生がいて、授業の質問や日常生活の悩みも相談できる環境になっています。教員室に限らず、学生と教員がランニングや筋力トレーニングなど汗を流しながら話しやすい環境で相談を受けられるよう努めています。
仙台駅から本校まで徒歩5分なので山形、福島などの実家からの通学も可能です。
学園グループの学生のみが入居できる学生寮や学校近隣のアパートや学生マンションを紹介してくれる不動産会社とも提携しています。
学校保健法に基づき毎年1回健康診断を実施しています。「専修学校各種学校学生生徒災害傷害保険」に全員加入しているので校内や学外実習、そして通学の万一のときも安心です。
宮城県からの認可校のため学生割引ももちろん使用できます。
本校主催による技術研修会を定期的に開催しており、卒業生も多数参加しています。就職先での悩みや病院を移る転職の相談などについても気軽に相談できる機会にもなっています。