スポーツトレーナー現場における
多学科連携
様々な資格を持つ人がスポーツトレーナーとして活躍しています。それぞれの職種のスポーツ選手への関わり方を学ぶことで、現場に出てもスムーズに対応できる力を身に付けます。
- スポーツ科学科
- スポーツ選手
- 理学療法科
- 柔道整復科
学科を超えた +α の学び
多学科連携教育とは?
働き始めた時のことを念頭に、仙台医健が教育を行う上で大切にしている考え方です。
各学科の授業・実習・特別講義・選択ゼミ・Wメジャーカリキュラムなどにその考え方を反映させていきます。
スポーツトレーナー現場における
多学科連携
様々な資格を持つ人がスポーツトレーナーとして活躍しています。それぞれの職種のスポーツ選手への関わり方を学ぶことで、現場に出てもスムーズに対応できる力を身に付けます。
介護現場における
機能訓練指導員の役割
柔道整復師・理学療法士は機能訓練指導員として介護施設において、高齢者へのリハビリ訓練(機能訓練)を行うことができます。介護現場における機能訓練について他職種の立場からのアプローチを学び、幅広く活躍できる力を身に付けます。
学科を超えて! 学び+αでワンランク上へ!! 「なりたい」を叶える!!
プロ野球選手
パーソナルトレーナーゼミ
河村先生
プロ野球選手の専属トレーナーとして活躍した医健の卒業生・河村先生から、プロ選手が活躍できるコンディショニングについて学びます。
オンライン特別講義
「プロ野球団トレーナーへの道」
松永先生
東北楽天ゴールデンイーグルスのトレーナーとして活躍している福岡医健の卒業生・松永先生から選手のコンディショニングから競技復帰までを幅広く学びます。
プロ野球チーム
トレーナーゼミ
山地先生
元広島東洋カープのトレーニングコーチとして活躍した医健の卒業生・山地先生からチームを強くするフィジカルトレーニングなどを学びます。
メジャーリーガー
リハビリゼミ
高島先生
元MLBワシントン・ナショナルズトレーナー、元オリックス・ブルーウェーブトレーナー高島先生からアスリートリハビリを学びます。
サッカーオリンピック
日本代表トレーナーから学ぶ
後関先生
プロンドンオリンピックサッカー日本代表のトレーナーとして活躍した後関先生から、トレーナーとしてのノウハウを学びます。
資格対策ゼミ
荒牧先生
NSCA認定パーソナルトレーナーなど様々な資格取得のための対策講座をその資格のエキスパートから学びます。
プロサッカーチーム
勝利への貢献
安野先生
Jリーグを制覇したチームのスポーツトレーナーとしても活躍したトレーナーよりチームを勝利へ導くトレーナー活動について学びました。
たとえ同じコースで学んでいても、抱いている夢はそれぞれ微妙に違うはず。
身に付けたい+αがある人に…「やりたい」に合わせて自由に授業が選べる!
スポーツ科学科 スポーツトレーナーコース
池部さん
秋田県立湯沢高等学校出身
トレーナーとしての正しい知識を身につけてスポーツ選手をサポートしたいと思い、スポーツトレーナーコースへの入学を決めました。
また、将来的にアスリートだけではなく、幅広い世代の方々が気軽にスポーツに触れられるような企画にも携わりたいと考えています。そこで、地域の健康やスポーツに関わることが出来る市役所などへの就職も視野に入れているのでWメジャーカリキュラムを利用し公務員コースの授業も選択しています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1限 | スクールトレーナー 実習対策 |
レジスタンス トレーニングⅠ |
|||
2限 | トレーニング演習 | 水泳実習 | 機能的 解剖学Ⅰ |
||
3限 | 機能的 解剖学Ⅰ |
エアロビックダンスⅡ | スポーツ 実技Ⅰ |
体力測定法 | スポーツ 医学Ⅰ |
4限 | 一般教養 | スポーツ 生理学Ⅰ |
スポーツ 生理学Ⅰ |
※所属コースの授業が優先となります。
スクールトレーナー実習対策
母校や関連施設などでトレーナー活動を行う実習に向けて、指導者の役割や指導法などについて学習します。