アメリカのリハビリテーション 理学療法科
サンフェルナンド・バレー地区に1958年に創立され、約36,000名の学生が学ぶ総合大学であるカリフォルニア州立大学ノースリッジ校の理学療法学部から講師を招き、アメリカ国内の理学療法士やスポーツインストラクターの役割、メンタルヘルスコントロールを学びました。
- 理学療法科
活躍の舞台は世界へと広がります。
「アメリカでスポーツの最先端を学びたい!」
「海外の医療を学んで視野を広げたい!」
「海外で活躍するプロの仕事を間近で見たい」
そんなあなたの想いを叶えるための
国際教育プログラムです。
めざす業界で一流のプロとして活躍するために、アメリカで先進の専門教育を学びます。現地での様々な体験がきっと、あなたの視野を大きく広げてくれることでしょう。
国際情勢や感染症の動向により、外務省及び渡航先国の状況を踏まえ、安全安心を第一とし、実施期間や行き先の変更または催行の有無を検討する場合もございます。
業界トップクラスのプロから
直接指導を受け、最先端の技術を学ぶ。
仙台にいながら海外の生きた情報や技術を肌で感じながら学ぶことができます。
トッププロからのアドバイスに刺激を受けることも多く、確かな手応えのある数々の経験が業界で通用する実力を育てます。
担当
カリフォルニア州立大学 ノースリッジ校
理学療法士 エイミー・カティングエ教授、理学療法士 べス・フィリップス教授
アメリカのリハビリテーション 理学療法科
サンフェルナンド・バレー地区に1958年に創立され、約36,000名の学生が学ぶ総合大学であるカリフォルニア州立大学ノースリッジ校の理学療法学部から講師を招き、アメリカ国内の理学療法士やスポーツインストラクターの役割、メンタルヘルスコントロールを学びました。
1958年に創立。36,000名以上の学生が学び、充実した施設・設備が揃う総合大学
作業療法学部修士課程を有している、南カリフォルニアの中でも数少ない大学の一つ
プロサッカーチーム、各国のオリンピック選手など、多くのトップアスリートが集まるパフォーマンス施設
海外に行って視野が広がり、物事の捉え方が変わった!
研修期間中、現地学生と交流して、日本人とのコミュニケーションの違いに驚き、感動!勉強だけでなく、人と人との繋がりの深さを見ることで視野が大きく広がり、考え方や物事の捉え方が変わり成長に繋がった貴重な時間でした!
理学療法の先進国で多くの学びを!
日本とアメリカの理学療法士になるまでの過程や授業内容の比較をしたいと思い参加しました。大学での座学や実技は徒手療法が中心で、とても有意義な授業でした。言語の部分で不安もありましたが、日を重ねるごとに耳が慣れ、英語が聞き取れるようになりました。
なんでも楽しむアメリカの文化が刺激に!
いろいろなプログラムに参加しましたが、中でも一番刺激的だったのは、アメリカの大学生の学ぶ姿勢。自分から積極的に質問することで得られるものが多くなり、なんでも楽しむことで勉強も人生も楽しく充実するというのを感じて、考え方が大きく変わりました!
世界最先端プログラム!
トップアスリートがトレーニングを行うEXOSや、アメリカの文化施設をめぐることなどとても楽しみに参加しました。ベイクラブでは日本にない器具や、知らなかったエクササイズ、プログラムなどを体験し、世界のスポーツやフィットネスの幅広さを感じることができました。
CSUNでの検体解剖に衝撃!
一番印象に残った研修は、CSUNでの検体解剖です。筋肉や内臓に直接触れたり、身体の内部を見れたことは学校では経験できないことで、とても感激しました。また姉妹校の学生と将来の夢や、今の頑張りなどの話ができ、今後もっと頑張ろうという気持ちになりました。
積極的に“何かを得よう”という気持ちが強くなった!
アメリカで活躍する方々のお話を聞いたり体験することでモチベーションを上げたい!と思い参加しました。何か疑問に思ったことやわからないことを探したり聞いたりするうちに、授業中に得られる知識が増えることを楽しく感じる習慣が身につきました!
行く価値大!!の解剖実習! 献体を見ながら細かな部位まで説明していただける実習は、日本でしっかり勉強を重ねた学生たちに好評のプログ ラム!実際に見ることでより身体のことを理解できます。
1 日を通して「スポーツ選手をサポートする」ための一連の流れをキャッチ!柔道整復師の資格を活かしてトレーナーをめざすみんなにはアメリカのトレーニングを学べる良い機会に!
実技と座学の講義を通して、アメリカの理学療法士の活躍のフィールドと、リハビリプログラムを学びます。
各国のアスリートが集まる施設でのトレーニング体験を実施!
レーシック手術や牛眼の解剖など、日本で体験をしたことのなかったことに触れることができる実習は参加学生からも大好評!
通訳さんが同行してくださるので、英語が話せなくても気軽に参加はできますが、現地の学生さんとの交流やショッピングなどで使える簡単な英単語を覚えておくと◎!
日本の文化と海外の文化の違いを感じられて楽しかった★もっといろいろな世界を見てみたいという好奇心もわきました!
竹浪さん/菊地さん
藤井さん
アメリカのハンバーガーはボリュームがすごくあるけど、とても美味でオススメ!