卒業後、即戦力として医療業界で活躍する人に。
安定した業界で長く働くための資格取得を目指す。
視能訓練科 I部
[昼間] 3年制
視能訓練士・
医療事務コース
「医療事務」資格と
国家資格「視能訓練士」で、
マルチに活躍できる人材を
目指そう!!
ワークライフバランスは大切にしたい。
だけど、仕事の楽しさ、やりがいももちろん持ちたい!
女性にオススメのWライセンスを目指す専攻です。
-
結婚、引っこしなどの
ライフイベント
にも対応できる! -
残業少なめで
自分の時間を
作りやすい -
国家資格で
人のためになる
仕事 -
今後も
なくならない
仕事の一つ -
安定したお休みを
もらえる
-
「視る(みる)」というチカラを
検査・訓練・リハビリで支える視能訓練士のお仕事
- ・視機能検査
- ・弱視/斜視などの訓練
- ・集団検診
- ・低視力者へのサポート
視能訓練士が行う4大業務内容
視機能検査
視力や屈折・視野など眼疾患における検査を行います。遠視・近視・白内障・緑内障、さらには眼鏡やコンタクトレンズ処方にかかわる検査など、多様な検査方法を身につけ患者さまに対応します。医師の診断の元となる重要な業務であり、精密さと的確なデータ処理が必要です。
弱視/斜視などの訓練
視覚が発達する年代の患者さま(主に幼児)に、弱視や斜視についての検査および訓練を行います。まだ言葉をうまく話せない年代でもあるので、子どもへの愛情とコミュニケーション力が求められる仕事です。
集団検診
各自治体で行う3歳児健康診査や就学時検診、生活習慣病検診など、集団検診における眼科検査を担当する業務です。目の病気の早期発見・早期治療に貢献します。
低視力者へのサポート
事故や外傷などによって眼の機能が低下した患者さまのQOL(生活の質、Quality of Life)を支え、見え方の改善をサポートする業務です。困った点などを丁寧に聞き取り、一人ひとりに合わせたリハビリを行います。拡大鏡や眼鏡といった必要な補助具についてのアドバイスも行い、生きる力を支えます。
医師の指示のもと患者の検査の実施と検査結果の説明を行う
視能訓練士は国家資格で眼科のある病院では必ず必要とされるポジション。目のプロフェッショナルとして検査やリハビリなどを行う、社会貢献度の高いお仕事
-
確かな知識と患者さまへの対応力で
病院経営をサポート医療事務のお仕事
- ・受付/会計業務
- ・クラーク業務
- ・レセプト業務
医療事務の3大業務内容
受付/会計業務
保険証の確認や問診票への記入依頼、診察室へのご案内など、笑顔あふれる対応で患者さまに安心感を与える重要な仕事です。受診終了後は会計業務も担当し、病院経営を支えます。
クラーク業務
病院やクリニックにおいて、看護師や医師のサポートを行います。電話対応や入退院の手続き・説明、カルテ管理、病室手配など仕事内容は多岐にわたります。検査準備や消毒なども含まれ、医療業務外の仕事全般を担当する縁の下の力持ちです。
レセプト業務
レセプト業務とは、国民健康保険や組合健康保険といった保険者に、患者さまの治療内容に基づいて診療報酬を請求することを言います。国民皆保険制度を採用している日本では、医療機関を受診すると医療費が発生し、負担割合によって健康保険組合と患者さまご本人様の支払い額が決まります。紙のカルテから電子カルテへの移行が進んでおり、ITスキルも必須に。医療機関として経営を成り立たせる重要な業務ですので、専門的な知識とスキルを必要とする業務です。
患者と医師とのあいだで診察や治療がスムーズに行われるようサポート
医療事務は未経験でも仕事をすることができますが、人気な職種のため求人倍率も高く、専門的な業務も多いため、就職を目指すなら専門知識を身に着けられる資格取得がおススメ
目指せる資格
- 視能訓練士
- 医療事務認定実務者
- 秘書検定(2級・3級)
- 医療秘書技能検定
- コミュニケーションスキルアップ検定
- 生理光学検定
目指せる職業
- ドクターズクラーク(医師事務作業補助者)
- 視能訓練士
- 病院受付
- 医療事務
- メディカルクラーク
- 医療秘書・院長秘書
- 診療情報管理士
活躍できるフィールド
- 地域医療支援病院
- 特定機能病院
- 総合病院
- 一般病院
- 各種専門病院
- クリニック
- 眼科クリニック
\活躍する人になるための/ コースの特色
-
POINT 1
マルチな
人材を目指す検査だけでなく、
病院の受付業務も行える視能訓練士にもなれる眼科クリニックからのニーズに応え、医療事務スタッフの不足解消や患者と医師とのあいだで診察や治療がスムーズに行われるようサポートができる視能訓練士を目指します。
-
POINT 2
+αの
資格取得が
可能医療事務資格が
取得可能病院の受付・会計業務を担当する医療事務。現場ではPC操作が必要になるため、しっかりと学校で学びます。また、接客・電話対応などのビジネスマナーも学びます。
-
POINT 3
職域が広がる
眼科医、医療事務と連携し眼科・病院で働く
視能訓練士としてはもちろんの事、医療事務の資格を活かし病院・クリニック等で就職することが可能。活躍できる職域が広がります。
ピックアップ授業
仙台医健では国家試験合格に向けて一人ひとり大切にサポートしていきます。学外活動・実習授業を積極的に取り入れマルチに活躍できる視能訓練士として知識や経験豊かなスペシャリストを育成します。
夢を実現させるチカラ 現場経験も積める充実の3年間
-
Myスクール(入学前授業)
仙台医健&スポーツ専門学校では、入学前の学生を対象とした特別授業をご用意。専門分野だけでなく、ノートの取り方や時間管理についてなど、学びを高めるための講座も無料で受けられます。思い描くイメージと現実のギャップを減らし、スムーズな学生生活をサポートします。
1
-
視能訓練士としての基礎学力と
人間性を養う眼疾患や眼の見え方、視覚障害など視能に関する基礎を学び、基本的な検査の流れを身につけます。健康保険の仕組みや点数制度など、医療事務についても土台となる知識の定着を図ります。
-
Pick Up
生理光学
眼球の仕組みや近視・遠視・乱視などについて学びます。屈折異常、プリズム、眼鏡レンズやコンタクトレンズへの理解を深め、矯正方法を身につけます。
主なカリキュラム
医学概論/視覚生理学/視能矯正学概論/生理光学/病理学/人体の構造と機能/公衆衛生学
2
-
インターンシップや実習に向けてビジネス
マナーを学び、社会人としての心構えも習得1年次で学んだことをふまえ、実習に向けてレベルアップを図ります。より専門的な眼疾病学も学び、眼のスペシャリストとして知識を広げていく期間です。レセプト作成やビジネスマナー講座など演習中心の講義もあり、医療現場で働く意識を高めます。
-
Pick Up
国家試験対策講座
各回、短期集中で試験対策を行い、自分のウィークポイントを克服。経験豊富なプロを招いての特別講義もあり、全員合格を目指します。
主なカリキュラム
視能検査機器学/視覚障害者リハビリテーション/眼科薬理学/神経眼科学/視能検査学実習/生理光学実習/視能訓練学/視能訓練学実習/眼疾病学/関係法規/就職対策/ビジネスマナー講座
3
-
国家試験合格に向けてのラストスパート!
実習と学業の両立で就職内定へ一直線病院や施設での実習に加え、国家試験対策・就職対策に学生と教職員が力を合わせて取り組みます。長期にわたる実習は、「クラスメイトや先生に支えられて乗り越えられた」という学生も。試験対策と就職活動を両立し、社会に羽ばたく準備を整えます。
-
Pick Up
臨地実習
仙台医健では1年次から個別面談を重ね、学生の理想や希望する条件に近い実習先を探します。3年次の臨地実習は8週間×2回。学生が真剣に学ぶ様子は毎年高い評価を得ており、就職の決め手につながることも!
主なカリキュラム
視能矯正学/視能障害学/臨地実習/卒業研究/模擬試験/国家試験対策講座
- 卒業
- 国内で視能訓練士として活躍する以外にも、海外に目を向ける学生も!
仙台医健は入学から卒業まで、夢に向かう学生を徹底的にサポートします。
大きな夢を抱いて社会へ羽ばたこう!
学科の枠を超えて学べる医健独自のWメジャーカリキュラム
現場で使えるスキルを
幅広く習得!
学科の枠を超えて授業を受けられる
「Wメジャーカリキュラム」は学生にも大人気!
仙台医健の強みを生かして、
学内で多彩なスキルを身につけよう!
-
視能訓練士×プロスポーツトレーナー科
AED・心肺蘇生実習いざというときに必要なAEDの使い方や、生死に関わる心肺蘇生の方法を学びます。医療関連の仕事に就くなら身につけておきたいスキルの一つです。
-
視能訓練士×理学療法科
車いす介助技術医療施設やリハビリ施設、福祉施設などで欠かせない車いすの操作や介助方法を学びます。実習やインターンはもちろん、就職後も役に立つ技術です。
-
視能訓練士×プロスポーツトレーナー科(保育スポーツコース)
レクリエーション演習身体機能や運動機能など、発達に関する理論と実技は視能訓練士としても知っておきたい知識です。子どもと接する上で大切なコミュニケーションを学び、対応力を高めます。
Q&A
-
医療事務はAIの台頭によって求人が減るってホントですか?
医療事務のスキルとホスピタリティ溢れる人間性で求められる「人財」に
IT技術の進歩により、人工知能といわれる「AI」は医療分野でも欠かせないものになっています。データの計算や分析を得意とするAIは、診断支援や業務の効率化に貢献。受付や請求処理において部分的に導入している病院も増えてきました。しかしながら、病気やケガをした人が来院する病院という場所で、不安な患者さまに安心感をもってもらうための応対は人間だからこそできる仕事です。温かな会話や笑顔あふれるホスピタリティの必要性はどの時代になっても変わらないもの。内科・外科・歯科など、どの科にも受付業務は必要であり、高齢化に伴い介護施設や福祉施設などでもスタッフの求人はあります。IT技術を使いこなせるスキルを身につけると同時に、人間性を高め、事務職のプロとして求められる「人財」となっていきましょう。
-
視能訓練士や医療事務の資格を持っていれば、結婚や出産してからも働けますか?
ライフステージに合わせた働き方で社会に貢献!
視能訓練士や医療事務は診療時間に合わせた勤務なので夜勤などもほとんどなく、医療従事者の中でも比較的規則正しい勤務時間の仕事です。多くの病院で休診日が確保されており、休みも安定して取れます。フルタイムで働く正社員以外でも、契約社員や派遣社員、パートやアルバイトなど時間を区切って契約する雇用形態もあります。結婚や出産、育児、家族の転勤などでライフスタイルが変わるときも、勤務形態や時間を選んで働けるので女性に人気の職業です。
規模が大きな病院の医事課やクリニック受付業務は人気が高く、求人が出ると応募者が多いこともあります。競争率が高いときほど、資格を持っていることは大きな強み。薬店での調剤事務や医薬品販売に必要な「登録販売者」を目指す選択肢もあり、学んだことを活かせます。視能訓練士や医療事務は生涯にわたって働き続けたい方にピッタリの資格です。
キャンパスライフ
IKEN生のリアルな学園生活!仙台医健では様々なイベントや部活動も実施しています。本気で学び、本気で楽しむ!それが医健ライフです。
施設・設備
-
図書館
-
暗室
-
PCルーム
-
眼科実習室
-
キャリアセンター
仙台医健・スポーツ専門学校を
もっと知ろう!
医療分野
- 理学療法科(4年制)
PTスポーツコース - 理学療法科(4年制)
PTメディカルコース - 理学療法科(4年制)
PTマネジメントコース - 視能訓練科(3年制)
視能訓練・医療事務コース - 視能訓練科(3年制)
視能訓練士コース - 柔道整復科(3年制)
柔整スポーツコース - 柔道整復科(3年制)
午前集中コース
スポーツ
- スポーツマネジメントテクノロジー科トップ
- スポーツエンターテイメント&ビジネスコース
- Xスポーツマネジメントコース
- スタートアップビジネスコース
- プロスポーツトレーナー科トップ
- スポーツAIトレーナーコース
- パーソナルトレーナーコース
- スポーツインストラクターコース
- アスレティックトレーナーコース