食分野

料理研究家になるには?仕事内容や必要な資格・スキルや就職先を紹介


「料理研究家は、どのような仕事をするの?」
「料理研究家になるには、どうしたらいいのだろう?」

と思っていませんか?

テレビや雑誌、SNSなどのメディアで注目を集めている料理研究家。数々の活躍に憧れを抱いている人もいるのではないでしょうか。

当記事では、料理研究家の仕事内容や必要な資格・スキルなどを解説します。「将来は、料理研究家の道を目指したい」と考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。

料理研究家とは?仕事内容を解説


料理研究家とは、栄養や時短などを考慮した料理を研究し、オリジナルレシピの考案を主な仕事とする人です。活動の幅は広く、書籍の出版やマスメディアへの出演、料理の監修なども行います。

企業に入って勤務するのではなく、個人事業主として活動するケースが多い職業です。

では、料理研究家の具体的な仕事内容を見てみましょう。以下の7つの視点から解説します。

  • オリジナルレシピの開発
  • 企業とのコラボメニューの開発
  • 地方自治体や農家のレシピ監修・開発
  • 雑誌・新聞の連載、レシピ本の出版
  • テレビ番組への出演
  • 映画やドラマの料理監修
  • 料理学校や料理教室の講師

一つずつ、見ていきましょう。

オリジナルレシピの開発

独自の視点でオリジナルレシピを開発します。栄養や旬の食材、食べるシチュエーションなどを考えながら調理の工程を組み立てています。

家庭では定番の「肉じゃが」「ハンバーグ」といった料理な料理のオリジナルレシピを作る場合、独自の工夫が必要です。

例えば、以下のようにオリジナリティを加えます。

  • 肉じゃがにオイスターソースやごま油を入れて中華風の味付けにしてみたり、豚肉ではなく鶏肉を使ってみたりしてみる
  • ハンバーグの中にひじきを詰めてみたり、ソースにしめじを入れてみたりする

一般的なレシピとは視点を変えたアイデアが求められます。

企業とのコラボメニューの開発

企業と協力して、新しいメニューを開発することもあります。たとえば、料理研究家監修のミールキットやレトルト食品などを商品として売り出すことも可能です。

地方自治体や農家のレシピ監修・開発

食材の調理法に関する知識の豊富さから、地方自治体や農家から依頼を受けることもあるでしょう。地元で生産された食材を地元で消費する「地産地消」に役立つレシピを開発できれば、社会に大きく貢献できます。

雑誌・新聞の連載、レシピ本の出版

知名度や評価が高まってくると、雑誌や新聞などで連載が持てる可能性もあります。メディアの読者に合わせたレシピを考案したり、コラムを執筆したりといった依頼があるでしょう。

掲載数が増えてくると、レシピ本の出版につながることも。好調にレシピ本が売れると、売上の一部から印税を受け取れます。

テレビ番組への出演

料理の実演をしながら、考案したレシピを視聴者に伝えます。料理番組のほか、バラエティ番組の料理コーナーなどの出演が考えられるでしょう。

テレビ番組への出演は、幅広い世代の視聴者が見ているため、知名度アップに効果的です。

映画やドラマの料理監修

映画やドラマに出てくる料理のなかには料理研究家がレシピを監修していたり、よりおいしそうに見せるために調理や盛り付けを担当していたりするものもあります。

料理学校や料理教室の講師

学校へ出向いて講師をすることがあります。料理のプロとして、栄養や食材に関する基礎知識の講習、調理の実践などを指導します。

また、自身で料理教室を開き、集まった生徒に調理のコツを教えることも可能です。

料理研究家に必要なスキルは?


これから料理研究家になるには、専門的な知識と技能を習得しなければなりません。料理研究家に必要なスキルは、以下の3つです。

  • 調理技術
  • 食材に関する専門知識
  • 発信力

それぞれ見ていきましょう。

調理技術

プロとして料理を考案し、人々に伝えていくには、しっかりとした調理技術が必要です。
料理の基礎はもちろん、目指す分野によってはフランス料理や中華料理などの専門技術を身に付けると強みになります。

食材に関する専門知識

料理研究家には、多様な専門知識が求められます。必要とされる知識の一例は以下のとおりです。

  • 栄養に関する知識
  • 食材の旬や出回る時季
  • 食い合わせの悪い食材
  • 食材の品種や産地ごとの違い など

習得した知識をオリジナルレシピの開発に活かしていくことが大切です。

発信力

料理研究家は、基本的に個人事業主としてフリーで活動します。自分の開発したレシピを多くの人に知ってもらうために発信力は必須です。SNSやブログ、YouTubeなどの動画で積極的に発信し、認知度向上に努めましょう。

料理研究家に必要な資格は?


「料理研究家になるには資格が必要なの?」と思う方もいるかもしれませんが、必ず取らなければいけない資格はありません。しかし、取得していたほうが有利になるものもあります。

  • 調理師
  • 栄養士
  • フードコーディネーター資格認定試験
  • 野菜ソムリエ

それぞれの資格の概要について見ていきましょう。

調理師

調理師は、調理に関する知識や技能を証明する国家資格です。取得するには二通りの方法があります。

  • 中学校を卒業後、飲食店や給食施設などで2年以上の調理経験を積み、各都道府県が実施する調理師試験を受けて合格する。その後、住んでいる場所の都道府県知事に免許を申請。
  • 厚生労働大臣の指定する専門学校や大学などの調理師養成施設に通い、卒業後、住んでいる場所の都道府県知事に免許を申請。

調理師養成施設に通い、卒業できれば、調理師試験を受けずに免許の取得が可能です。

調理師についての詳しい説明は、以下の記事もあわせてご覧ください。

調理師になるには?料理人との違いとは?必要な資格やスキルも紹介!

栄養士

栄養士は、栄養に関する専門的な知識と技能を持ち、指導・管理をする職業です。医療施設や学校などの給食、企業の社内食堂など、幅広く活躍の場があります。

栄養士の資格を取得するには、高校卒業後、栄養士養成課程のある学校に通いましょう。所定の単位取得後に卒業すると、栄養士の資格を得られます。

また、管理栄養士を目指す場合は、学校卒業後に実務経験を経て国家試験に合格しなければなりません。栄養士と管理栄養士の違いや仕事内容については、以下の記事にて紹介しています。

栄養士になるには?管理栄養士との違いとは?仕事内容や年収を紹介

フードコーディネーター資格認定試験

日本フードコーディネーター協会が実施する試験で、3級から1級までのレベルがあります。食に関する幅広い知識のほか、フードビジネスにおける実践的なスキルが求められます。

料理研究家にも必要となる、顧客への企画力や課題解決のアドバイス力などの習得が期待できる資格です。

フードコーディネーターの詳細は、以下の記事もご覧ください。
フードコーディネーターとは?資格の費用・難易度・勉強方法を紹介

野菜ソムリエ

日本野菜ソムリエ協会が実施する資格です。野菜と果物についての専門知識を身に付けられ、食や健康分野で幅広く活躍できます。

資格を取るには、「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」のコースから目的に合うものを選択し、養成講座の受講が必要です。その後、試験に合格すると資格取得となります。よりプロフェッショナルな立場を目指すなら、野菜ソムリエプロを取得したあとに「野菜ソムリエ上級プロ」を目指すことも可能です。

野菜ソムリエについては以下で詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
野菜ソムリエ

料理研究家のなり方


料理研究家になるには、いくつものパターンがありますが、調理について専門的に学べる各種学校で学ぶのが近道です。最短のおすすめルートとして、以下の学校に通うケースを紹介します。

  • 専門学校
  • 大学
  • 短大

一つずつ解説していきます。

専門学校

専門学校は大学に比べて実技の授業が豊富です。
専攻するコースによって料理人やパティシエなど、職種に特化したカリキュラムが用意されていることも多いため、より専門的な内容を学べます。

また、実際に現場で働いているプロが講師になるので、将来、料理研究家になるための学びが多く得られます。

料理研究家を目指すなら、数ある専門学校のなかでも「仙台医健・スポーツ専門学校」の調理師科がおすすめです。

食材や素材の魅力を理解し、知識の習得を目指せます。ただ料理の知識・スキルを身に付けるだけではなく、テクノロジーも駆使した次世代で活躍できる人材を目指せるカリキュラムです。料理研究家に必要な発信力のほか、企画やプレゼンテーションの力なども身に付けられます。

学べる内容をさらに詳しく知りたい場合は、学校パンフレットの資料請求も可能です。
学校パンフレット|入学案内|仙台医健・スポーツ専門学校

実際の職業を体験できるオープンキャンパスも随時実施しています。学校の雰囲気を知りたい方は、ぜひご参加ください。
オープンキャンパス・体験入学|仙台医健・スポーツ専門学校

大学

大学へ進学するなら、食物や栄養について専門的に学ぶ学部への入学がおすすめです。しかし、専門学校と比較すると、座学での知識の習得が多くなります。人によっては、実践が少ないと感じるかもしれません。

また、大学は4年間通うことが前提となり、その分、学費がかかります。英語や一般教養なども単位取得の条件になることがあり、幅広い知識の習得が求められるでしょう。

料理研究家にこだわらず、ほかの職業に就く選択肢も視野に入れておきたい人におすすめです。

短大

専門学校と大学の間のような位置づけです。2年間で知識の習得を目指します。短大で調理の実践をメインに学びたい場合は、実習の有無や回数も含めて検討するといいでしょう。

料理研究家のやりがい


料理研究家になったら、どのようなやりがいを感じられるのか気になる人もいるでしょう。料理研究家のやりがいとして、以下の3つを挙げてみました。

  • 自分だけのレシピを作れる
  • 自分が作ったレシピを多くの人に伝えられる
  • 自分にあった働き方がしやすい

それぞれ解説していきます。

自分だけのレシピを作れる

料理研究家のやりがいは、何と言ってもオリジナルのレシピを自分で作れることです。ほかの人がやっていないような食材の組み合わせや調理方法で美味しい料理を作れたときには、大きな喜びを感じられるでしょう。

自分が作ったレシピを多くの人に伝えられる

自分で開発したオリジナルレシピを多くの人に知ってもらい、実際に調理してもらうことで、さらに大きなやりがいを感じられます。

たとえば、実際にレシピを見て調理した人から「料理が苦手だったけれど簡単に作れた」「時短料理で一品追加できて助かった」などの声をもらえることがあるでしょう。感謝の声が多くなるほど、次のレシピ開発への原動力につなげられます。

自分にあった働き方がしやすい

栄養士や調理師の場合は、企業や学校などに所属して勤務することになります。しかし、料理研究家は個人事業主となるため、自由な働き方が可能です。

雑誌やレシピ本に載せる料理写真を撮影したり、空いた時間に新メニューのレシピを考えたりと、自分でスケジュールを組み立てる柔軟な働き方ができます。自身の料理スタジオをオープンして、料理教室をすることもできるでしょう。

とはいえ、撮影や教室のための準備・後片付けも仕事のひとつです。朝早く、もしくは夜遅くまで働く可能性もあります。

料理研究家に向いている人の特徴


料理研究家に向いている人の特徴は、以下の3つです。

  • 料理が好きな人
  • 研究熱心な人
  • 発想力がある人

一つずつ解説していきます。

料理が好きな人

料理が得意だったり、自分の作った料理を誰かに食べてもらうのがうれしかったりする人は料理研究家に向いています。数多くの料理を作り、試食を重ねていくため、おいしい料理を食べることも好きだとよいでしょう。

研究熱心な人

独自のレシピを開発し続けるには、調理方法や味などを追求していかなくてはなりません。自分のレシピに満足せず、新しいアイデアを追い求める熱心さが必要です。

また、世の中のトレンドを把握したり、他の料理研究家の動向などをリサーチしたりすることも大切です。

発想力がある人

新しいレシピを作るには、柔軟な発想力が必要です。思わぬ食材や調味料の組み合わせで、新メニューが生まれることもあります。

料理研究家としての自分を売り込んでいくときや、見栄えの良い盛り付けなどにも発想力が役立つでしょう。

料理研究家の就職先は?


料理研究家として活躍できる場所は多くあります。一例ではありますが、以下の場所で働ける可能性があります。

  • 飲食店
  • 料理教室
  • 病院
  • 幼稚園
  • 保育園
  • 小中学校
  • 調理器具メーカー
  • 食品メーカー

料理研究家として就職するほか、外部の立場からアドバイスや監修をしていくスタイルで携わる働き方もあります。

料理研究家の平均年収はいくら


料理研究家の平均年収を調べたところ、具体的な金額は公表されていませんでした。そこで、栄養士と調理師の平均年収を目安にして解説します。

求人サイトの求人ボックスによると、栄養士の平均年収は正社員で約321万円でした。一方、調理師の平均年収は正社員で331万円です。

国税局が行った「令和2年分 民間給与実態統計調査」によると、正社員全体の平均年収は508万円となっています。つまり、栄養士と調理師のどちらも、日本の平均年収よりも水準が低い傾向にあるのです。

とはいえ、この数値はあくまでも目安です。料理研究家としての知名度を上げ、メディアなどへの出演も増えてくると、平均年収以上に稼ぐことも期待できます。

引用:求人ボックス給料ナビ「栄養士の仕事の年収・時給・給料」
引用:求人ボックス給料ナビ「調理師の仕事の年収・時給・給料」
引用:「令和3年分 民間給与実態統計調査」

料理研究家の有名人・芸能人


料理研究家として活躍している人は多くいますが、そのなかでも注目されている有名人・芸能人を挙げてみました。

  • 平野レミ
  • ギャル曽根
  • 栗原はるみ
  • 栗原心平
  • 有坂翔太

どのような活動をしているのか、参考にしてみてください。

平野レミ

テレビの料理コーナーへの出演、レシピ本の出版、調理グッズの考案・販売など、幅広く活動されています。時短料理や冷蔵庫にある食材で作るレシピなど、家庭でも再現しやすい料理で人気です。
また、キャベツやタマネギを丸ごと鍋に投入するなどの斬新さと、軽快なトークも魅力です。

ギャル曽根

ギャル曽根さんは、大食いタレントとして有名です。多くの食べ物を食べるだけではなく、自身のYouTubeチャンネルでは料理動画も発信されています。
白菜やピーマンの大量消費など、食材を余らせずに食べきることが重視されたレシピを公開しています。

栗原はるみ

料理番組でのレシピの監修や出演、レシピ本の出版、企業の商品プロデュースなどの活動をされています。
レシピのジャンルは、ご飯ものから粉物、パン、お菓子など幅広いです。簡単に本格的な料理ができると注目されています。

栗原心平

栗原心平さんは、料理研究家の栗原はるみさんの息子です。料理番組にレギュラー出演もされています。

親子で作れるレシピや男性でも簡単に作れるレシピなどを考案し、自身のYouTubeチャンネルで料理動画を発信しています。

有坂翔太

元フレンチシェフの料理研究家です。自身のレシピ本のほか、企業とのコラボ商品の考案、雑誌への掲載などの活動をしています。

甘いルックスも魅力的で、レシピ本は料理初心者でも作りやすいと好評です。

料理研究家を目指すなら専門学校がおすすめ


料理研究家の仕事内容や必要な資格・スキルなどを解説しました。

料理研究家は、料理を研究し、オリジナルレシピの考案を職業とする人です。特に必須となる資格はありませんが、調理師や栄養士などを取得していると有利になります。

料理研究家になって料理の楽しさを伝えるには、仙台医健・スポーツ専門学校の「調理師科」への入学がおすすめです。料理のプロが講師となり、調理の実践も多くあるため、料理研究家に必要な学びを深められます。

「もっと仙台医健・スポーツ専門学校のことを知りたい!」という方は、無料で請求できる学校パンフレットをご覧ください。
学校パンフレット|入学案内|仙台医健・スポーツ専門学校

オープンキャンパスでは、お仕事体験のイベントや、より詳しい話を聞ける学校説明会なども実施中です。以下から気軽にお問い合わせください。

オープンキャンパス・体験入学|仙台医健・スポーツ専門学校
多くの仲間と楽しみながら、料理研究家への夢を叶えましょう。

食分野に興味のある方へ

オープンキャンパスに参加しよう!

オープンキャンパスに参加しよう!

仙台医健・スポーツ専門学校のこと、業界のことが1日で分かるオープンキャンパス!楽しい学びがある学校の雰囲気を感じてみてください。