医療分野

理学療法士を目指すなら改めて知っておきたい「理学療法とは」

理学療法士を目指す

「将来、理学療法士になりたい」と思い、日々勉強されている方も多いのではないでしょうか?
理学療法はリハビリテーションで用いられる手段の一でありますが、その名前を耳にしたことはあっても具体的にどういったことを行うのかイメージできないという方も少なくはありません。
本記事では、そんな理学療法士を目指すなら改めて知っておきたい「理学療法とは」という内容に関して詳しくご紹介していきます。

そもそも理学療法とは

そもそも「理学療法」とは身体機能が低下している状態の人に対して、基本的な身体動作能力の回復を目的として、体操といったような運動に加えて水・温熱・電気刺激・マッサージなどの物理的な手段を用いて行われる治療法のことを指します。
この治療法は正式な医療行為として認められており、理学療法士が医師の指示を元に行うものです。
「基本的な動作」というのは、座る・立ち上がる・歩くといった日常生活を送るうえで欠かすことができない動作を意味しています。
身体の機能維持・機能回復のために、医師の指示に基づき行われている治療訓練・治療行為といったものを総じて「医学的リハビリテーション」と呼ばれています。
リハビリテーションには医師の治療のほか看護師のケアといった方法があり、それらの一つが理学療法なのです。

理学療法の対象

理学療法を受けるべき対象者は、身体を自由に動かすことができない日常生活に支障が生じてしまっている人、支障が生じてしまう可能性が高い人が該当します。
身体を自由に動かすことができなくなることには、いろいろな原因があるとされています。
骨折などの運動器疾患に限らず、中枢神経疾患・呼吸器疾患・うつ病といった精神疾患により、身体動作が不自由になる人も理学療法を受ける対象者に含まれています。
身体回復の過程において、ケガ・疾患・手術直後の「急性期」、症状が安定してくる「回復期」、治療が終了して生活に適応していく「維持期」の3つの段階に分けることができますが、理学療法はこのようなすべての時期に適応できる療法であるとされています。
このほか理学療法は、「予防期」「終末期」の時期に適用されることもあります。

理学療法の分類

理学療法の分類

理学療法は「運動療法」と「物理療法」に分類されます。

運動療法

運動療法においてはストレッチのほか、関節の可動域を広げる訓練・筋力増強させる訓練などが行われます。
身体機能向上を図り、筋肉の緊張をほぐすことにより痛みを和らげたり、日常生活上の活動をスムーズに行ったりすることが目的とされています。
骨折・脳卒中後の麻痺・心疾患・呼吸器疾患といった症状などに、幅広く取り入れられています。

物理療法

物理療法では「温熱療法」「電気刺激療法」といった種類の療法があります。

温熱療法

身体を温め、血行促進を行う療法とされているのが「温熱療法」です。
超音波・赤外線・マイクロ波といったさまざまな手段が用いられています。
筋肉をほぐすことで血行改善を行ったり、痛みの緩和を行ったり、代謝をあげたりすることが目的とされており、変形性関節症・背部痛といった疾患にも効果が高いと言われています。

電気刺激療法

低周波や中周波の電気刺激を活用して行われるのが「電気刺激療法」です。
運動神経に働きかけることで筋肉収縮を促進させたり、痛みを伝える神経の働きを抑制して痛みの緩和を行ったり、組織修復を促したりすることが可能です。
筋力の低下や麻痺といった運動障害に限らず、排尿機能改善にも用いられることがある療法です。

理学療法が実施される施設・場所

理学療法が実施される施設・場所についてご紹介します。

医療施設

一般的な病院・診療所といった医療施設に在籍して、疾患を持つ人・ケガを負っている人に向けて、身体の機能低下の回復を目的とした理学療法を行っていきます。
手術後早く退院する人に向けては、在宅で「訪問リハビリテーション」を行う場合もあります。

高齢者の介護福祉施設

介護老人保健施設には理学療法士・作業療法士が在籍している場合が多く、身体機能の維持・回復を目的にリハビリテーションが行われます。
またこのほかに、特別養護老人ホームやデイサービスでも理学療法が行われることもあります。
高齢の外出困難者に対しては、自宅を訪問してリハビリテーションを行う「訪問リハビリテーション」を実施しているところも多いです。

障害福祉施設

障害者や障害児の入所施設・児童発達支援事業所・身体障害者福祉センター・放課後等デイサービス事業所といった障害福祉施設に在籍して、障害を持つ人に対して理学療法を行うこともあります。
このほか一般企業での就労を目標としている障害者・難病を持つ人が就職活動全般のサポートを受けられる就労移行支援事業所の中で、理学療法士として在籍しているケースも少なくありません。
就労移行支援事業所では職場探し・職業訓練といった就職までの支援を全般的に行う施設なのですが、生活リズム構築・体調の安定を支援する一環として、理学療法士が直接在籍し、一人一人に合ったプログラム提供を行うこともあります。

スポーツ・健康増進センター

サッカーや野球などのプロスポーツチームの一部では理学療法士を実際に採用し、ケガ予防・パフォーマンス向上・身体機能回復を目的としたリハビリテーションを行っているところもあります。
そのほかにも理学療法士がフィットネスクラブ・健康増進センターといった場所に在籍していることもあります。

産業保健の分野

企業に在籍もしくは訪問し、職業性の腰痛など職業病・労働災害の予防、健康増進に取り組むこともあります。

リハビリテーションは理学療法のこと?

リハビリテーションは理学療法のことか

業界の中でも誤解されがちなこととして、「リハビリテーション=理学療法」と捉えられているということが挙げられます。
しかしこれについて正しくは「リハビリテーション=理学療法」ではなく、「リハビリテーションの中に理学療法という手段がある」ため、場合によっては対象者に作業療法・言語聴覚療法を組み合わせながら提供することもあります。

理学療法と作業療法、言語聴覚療法の違い

理学療法と作業療法、言語聴覚療法の違いをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

理学療法

私たちが普段行っているような、寝返る・起きる・立つ・座る・歩くといった基本的な動作を「日常生活動作」と言います。
何かの障害・病気のためこういった動作能力を発揮することができなくなった人に対して、再度自宅で快適に生活ができることを目標に一人一人に合った「運動療法」「物理療法」などの理学療法治療を行います。
ただただ正しい動作や運動を指導するのではなくて、対象者の気持ち・生活に寄り添いながら理学療法を提供するというのも理学療法士の仕事の一つと言えます。

作業療法

作業療法では、日常生活を円滑に行うことができるようにサポートしていきます。
具体例としては、「着替え・食事・トイレ・入浴・整容動作といったものをどのようにすれば自身で行うことができるようになるか」ということを考え、場合によっては道具を取り入れるなどしてさまざまな方法を実施していきます。
調理や掃除といった家事で行う動作を練習して活動性を改善させたり、脳を使うような趣味や余暇活動の提供を行ったりもします。
在宅復帰を目標に、自宅の環境に合った動作練習を行って、動作方法や手すり位置の変更など家の改修案を検討したり、ご家族の方に介助方法の指導を行ったりします。
「理学療法士は運動の分野しか対応できない」「作業療法士は運動の分野は対応できない」といったようなことはなく、どちらの職種であっても運動の分野を対応することができるほか、作業を対応できることも当たり前であるため、それを含めたうえでリハビリテーションを行うということになるのです。

言語聴覚療法

言語聴覚療法では、外傷や脳卒中などの脳損傷を受けた結果、失語症・構音障害といった「コミュニケーション障害」や、記憶障害・注意障害・遂行機能障害などのコミュニケーション基盤となっている「高次脳機能障害」を持っている患者さんに対して、医師の適切な指示のもと治療・評価・助言といったものを行っていきます。
食事ができない摂食障害・嚥下障害を持つ患者さんに対して、唾液を飲み込む・水を飲む・ゼリーなど食べやすいものから少しずつ食べる練習をするといったことを行います。
患者さんそれぞれに合わせた摂食の方法や食形態を検討していくものです。
理学療法士や作業療法といったように基本的名動作・作業にも関係してきますが、とくに単語・音声といったものに対して深く関わりを持てるというのが言語聴覚士にとって大きなやりがいにつながっているとも言えます。

このように理学療法士は運動機能・作業療法士は作業に関する機能・言語聴覚士は言語や音声に関する機能を得意としているのです。
ただ、各職種がそれぞれの分野のことだけしか対応できない・見ることができないというわけでは決してありません。
すべてのことはリハビリテーションにおいて必要な要素であるため、この3つの職種が互いに連携して各分野を補い合う、共同しながら関わりを持っていくということが大前提としてあると認識しておくことが大切だと言えます。

理学療法の日

理学療法では、障害がある・ケガや病気によって身体機能が低下した方を対象として治療を提供しています。
ただ、現在高齢化している社会や日々医療が発展していく時代の中で、理学療法は治療のほかに予防などといった多くの分野にて活動する機会が増えてきました。
そんな中で7月17日に定められた「理学療法の日」は、理学療法に関してより多くの人に知ってもらうことによって人々の健康に一層貢献していきたい、そのような願いを込めて定められた日なのです。
これに関連して作られた「理学療法週間」では、全国で多くのイベントやセミナーといったものが開催されます。

なぜ7月17日なの?

しかし、「一体なぜ7月17日なの?」と思われる方も多いことでしょう。
これは昭和40年に、理学療法士について定められた法律である「理学療法士及び作業療法士法」が公布され、その翌年に第1回理学療法士国家試験が実施されました。
試験に合格した110人の理学療法士により、その年の7月17日に結成されたと言われているのが「日本理学療法士協会」なのです。
理学療法の日というのは、この日本理学療法士協会の結成日にちなんで作られたものだったのです。
日本理学療法士協会は、理学療法を行う学術、職能団体として学術書の発行や学会開催などを通じて、現在に至るまで理学療法の発展・すべての国民の健康に貢献しているのです。

おわりに

本記事では、理学療法士を目指すなら改めて知っておきたい「理学療法とは」という内容に関して詳しくご紹介しました。
ケガ・疾患により身体が自由に動かせなくなってしまったら、理学療法の力を借りて日常生活の復帰を目指していきたいものですね。
理学療法士を目指される方はこのような理学療法の目的や具体的な内容を踏まえたうえで、どのような対応を行えば患者さんがより良い日常生活を送ることができるのかをぜひ考えていきましょう。

医療分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!